2018年4月1日

そらいろの丘_2018春分

Category: 浅間山を望む

hr1

はれやかな空、ゆるやかな丘ひろがる、御牧ヶ原。
ウグイスの初鳴きに振り返ると、雪解けした浅間連山が、
『そらいろの丘』をあたたかく抱きながら、春の訪れを告げて。
地場産カラマツの外壁も、時を経るほどに、風景へとけ込んで。

向かいの「みまき大池」から望む、この風景も3年目。
4月1日、NHK長野放送局『撮るしん』で「御牧ヶ原の春」が紹介され、
にわのわ アート&クラフトフェア・チバ』の出展者が公開されました!
2018年の春分は、嬉しいニュースから。

hr1

2018年3月23日

浅間山を望む_2018弥生

Category: 浅間山を望む

ふたたび白い頂が際立つ、寒の戻りの浅間山

hr1

今春は雪解けが早いですね~
と話した数日後、ふたたび白い頂を呈した、浅間山。
雪は積もらず、真冬日が長く続いた、今冬の終わり、
山裾のまちにもなごり雪が降りました。

同じ窓から、同じ頂を望み、1枚の写真に記録して、
めぐる季節を綴ってきた「定点観測の軌跡」も3年目。
悠々しく生きる力を諭してくれる偉大なる雄姿に、
「山笑う」季節の訪れを、待ちわびるこの頃です。

hr1

2018年3月20日

春分の頃_2018

信州小諸らしい、スカッと青空ひろがる、春の彼岸入り

hr1

はれやかな空、ゆるやかな山並み。
『そらいろの丘』のキャッチフレーズを思わせる、春の彼岸入り。
土の色もあたたかに、大地の躍動を感じる、3年目の春を迎えて。

昨春は、八ヶ岳や美ヶ原に残雪を望みましたが、
今春は、雪解けも、桜咲く季節も早いようです。

朝いちばんのキジの雄叫び、冬眠から目覚めたカエルの声、
獲物を狙って羽ばたくオオタカ、畑を耕すトラクターの音。
再訪&再会に恵まれる、春めく丘は、こころの色もあたたかに♡

hr1

2018年3月15日

薪ストーブ燃ゆる_2018春

上:厳寒の季節も、降りそそぐ太陽と薪ストーブに、ホッとする窓辺
中:玉切りを薪割りした瞬間、あざやかな木肌は、木が生きている証
下:太さも曲りもいろいろな森の恵み、手間をかけて、薪として活用

hr1

薪ストーブ燃ゆる、あたたかな冬の日から、
来年の薪を、コツコツと積み上げる季節へ。

地主さんのご厚意で、両隣の荒地を整備させていただきながら、
不法投棄されたゴミが散在する、鬱蒼とした藪は、風抜ける木立へ。
枯れ木や枝は、割って、積んで、十分に乾燥させて、薪ストーブへ。
ライフワークの森づくりを実践する場となり、美しい景観もふたたび。

窓辺の陽だまりがあたたかですね~
今冬も、笑みがこぼれ、会話がはずんだ、薪ストーブ燃ゆる木造空間。

森の恵みを使ってものづくり、次世代の木を育てる森づくり
日本人が受け継いできた、循環する自然の営みを、広く伝えてゆきたい、
木のここちよさを伝える店づくり”は、そんな想いからはじまりました。
薪づくりはコツコツと、木立はのびのびと、空へ続く風景にとけこんで。

hr1

2018年3月13日

こころを結ぶ_こ椀

Category: お椀,贈り物

「こ椀」を2色並べて、ハート型の「あわび結び」で、ご出産御祝に♡
女の子は赤いお箱に「こ箸 緋」を、男の子は青いお箱に「こ箸 墨」を添えて

hr1

ひとつひとつ、こころを結ぶ、“そらいろスタイル”の贈り物。

「お椀」よりひと回り小さい、小ぶりの「こ」から名づけた「こ椀」は、
手のひらから伝えるギャラリーで、可愛らしいシルエットが目を引いています。
和え物など旬の一品や、ひんやりとデザートに使っていただくだけでなく、
ご出産御祝やお食い初めにぴったり!と、お選びいただくことも増えてきました。

女の子は赤いお箱に「こ箸 緋」を、男の子は青いお箱に「こ箸 墨」を添えて、
カジュアル&ラブリーな、ハート型の「あわび結び」で、こころを伝える贈り物。
贈られた方の想いが、ちいさな手のひらから、そっと伝わることでしょう。
使いこむほどに、ものを大切にするこころを、きっと育んでゆくでしょう。

ある年のはじまりに、うれしい便りが届きました。
「つくり手」の顔の見えるものを!と、親子でご来店いただいた日もありました。
塗師自ら水引を結ぶ、信州らしいパッケージ&信州発ものづくりが、
さまざまな場面で、皆さまのお役に立てることを、こころより願っております。

hr1

2018年3月13日

ちょこっとお猪口で

Category: お猪口

日本の風土から生まれたお酒には、日本の自然が育んだ酒器がぴったり!

hr1

ちょこっとお猪口で。
ちょっとしたものを表す「ちょく」が語源と言われる、
「お猪口」はその由来のように、ちょこっと使いに便利な器です。

ちょっぴりお酒をいただく「お猪口 小」は、口径2寸(60mm)。
脚長なシルエットが、食前酒やハレの日の美酒を、より美味しく。
墨と緋をペアで、こころを結ぶ贈り物にも慶ばれています。

蕎麦猪口サイズの「お猪口 中」は、口径2寸5分(75mm)。
蕎麦はもちろん、和え物など旬の一品や、ひんやりとデザートに。
がっつりお酒をいただく場面でも、活躍しているようです。

お酒を嗜む器の素材や形状は理に適い、その国の文化を築いています。
日本酒と「漆の器」も然り、SAKE & JAPAN !! と言われるように、
日本の風土から生まれたお酒は、日本の森に育まれた「お猪口」に。

hr1

2018年3月3日

富士山を望む_2018弥生

Category: 富士山を望む

hr1

「紫だちたる雲の細くたなびきたる」を思わせる、夜明けの空。
かの清少納言も、平安の都で、こんな山ぎわにこころ留めたのだろうか?
時を越え、山を越え、そんな想いをめぐらすことも早起きの愉しみです。

澄みわたる冬空から、やがて霞がかる早春の空へ。
めぐる季節を綴ってきた「富士山を望む」も、3年目の春。
この丘へ根ざす、拠り所となった風景を、これからも追いかけて。

睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走

hr1

2018年2月28日

荒船丸ゆく_2018如月_続

Category: 荒船丸ゆく

左端の「荒船山」を「荒船丸」に見立て、海を想う、朝の窓辺

hr1

荒海を進む「荒船山」ふたたび…

立春を過ぎたある朝、雲上に佇んだ『そらいろの丘』は、
雲海という名の海に浮かぶ離島となり、幻想的な光景につつまれました。
ほんのり春色に染まった「荒船山」は「荒船丸」となり、
富士山や八ヶ岳を望む、はるか南の空へ、荒波を乗り越えるかのように。

ぐるりと山に囲まれた、海から遠い信州で、
海を想う、イマジネーションふくらむ窓辺。
つかの間の海風はやがて、浅間山麓に吹き荒ぶ「浅間おろし」となり、
やんわり春色に染まった「荒船丸」は、雲海の彼方へと旅立ちました。

hr1

2018年2月27日

荒船丸ゆく_2018如月

Category: 荒船丸ゆく

上:山並みの向こうに続く大海へ、イマジネーションふくらむ、雲海と「荒船丸」
中:昨年末と1月初めのサンライズ
下:1月半ばと1月末のサンライズ

hr1

佐久平の向こうに朝空を望むことからはじまる1日。
「荒船山」の右方に望んだサンライズも、日に日に船尾へ、
やがて朝陽を乗り越え、まるで荒海を進んで行くかのように、
「定点観測の軌跡」は、移りゆく季節を物語っています。

この丘は「荒船山」も見えるんですよ!と、
峠を越えてご来店いただいた、お客様からお客様へ、
御牧ヶ原の美しい風景が伝わってゆくことを、こころに刻んだ冬の日も、
やんわり霞がかる、ほんわり春色のキャンバスへ、移りゆくこの頃です。

「荒船山」の左方にサンライズを望む季節は、
隣の木立と県境の山並みが重なり、朝陽を追うことはできませんが、
荒海を進む「荒船丸」を見送りながら、カメラもこころもリセット!
新しい年を迎えて早3月、3年目の春は、もうすぐそこに…

hr1

2018年1月13日

荒船丸ゆく_2018睦月_続

Category: 荒船丸ゆく

夜明けのグラデーションから、朝陽が昇る瞬間まで、刻々と移りゆく“そらいろ”

hr1

佐久平の向こうに、朝陽を仰ぐことからはじまる1日。
ぽつぽつと地上の星が瞬く、静寂に包まれた佐久平の町、
山ぎわのグラデーションは、やんわりと筋雲たなびく曙色へ、
やがて「荒船山」の向こうから、輝かしい朝陽が昇りました。

凛とした朝、厳寒の季節ならでは、澄みわたる空は、
晴天率の高いまち、信州小諸の魅力のひとつ。
朝陽を浴びてエネルギーチャージ!1日の力が湧きあがります。

師走元日には、「荒船山」の右方から昇っていましたが、
いつしか舳先の「経塚山」へ、そして平坦な頂上部へ…
雲海の向こうに初日を仰いでから2週間、移りゆくサンライズは、
まるで「荒船山」が、向こうの荒海を進んでいるかのようです。

1枚の写真が物語る「定点観測の軌跡」、今年もまた、ゆるやかに。

hr1

-