2016年7月23日

浅間山を望む_2016文月

Category: 浅間山を望む

噴煙のように見える雨雲、朝焼けに映える雲海、定点観測の軌跡より

噴煙のように見える雨雲、朝焼けに映える雲海、定点観測の軌跡より

hr1

空が水潤う季節は、浅間山も雲につつまれて、
この季節ならではの、みずみずしい風景が描きだされます。
北から迫ってきた雨雲が、噴煙のように見えた午後は、やがて雨降る合図へと。

雲海に浮かび、朝焼けに映える雄姿は、
まるで日本画のよう、いえ、日本画の色彩は、こんな光景から生まれたのかと。
いつかの「朧月の夜明け」を思い出す、こころに刻む1枚となりました。

山粧う山眠る山笑う、山滴る…
めぐる季節を綴ってきた、「定点観測の軌跡」も早1年。
日々見上げる浅間山は、続けてゆく力を、そっと授けてくれます。

hr1

2016年7月22日

高原の風わたる

高原の風抜ける散歩道、梅雨明け間近の空に、富士の頂を望む。

高原の風抜ける散歩道、梅雨明け間近の空に、富士の頂を望む

hr1

『そらいろの丘』の裏手は、御牧ヶ原の最高地点です。
小諸市の中央を流れる、千曲川の川面との高低差は、およそ240メートル。
大自然の躍動がもたらした丘は、切り立つ崖の上に広がっています。

「虚空蔵(こくうぞう)」という字は、「虚空蔵菩薩」が舞い降りたとも、
川中島の戦いに挑む武田 信玄が、狼煙を上げたとも言われる、
御牧ヶ原の中でも、ひときわ小高い丘として、名付けられたようです。

そんな奥深い由来のある、ゆるやかな丘陵から、
振り返ると、また違った風景を望むことができます。
梅雨明け間近の空には、富士の頂が、いくえにも重なる稜線の向こうに…

高原の風わたる丘で、夏のひと時を過ごしませんか?
道草を楽しみながら、ふらりとお散歩しませんか?

hr1

2016年6月29日

浅間山を望む_2016水無月

Category: 浅間山を望む

『そらいろの丘』を左に望む、雄大な山並みへ続く一本道

hr1

お隣 佐久市、旧浅科村の田園風景を貫く一本道。
ここは、江戸時代初期、その生涯と私財を投じて、遠く蓼科山から湧水を引いた、
市川五郎兵衛真親(さねちか)翁の偉業から、「五郎兵衛新田」と言われています。

その左手前、浅間連山に抱かれた小高い丘が、御牧ヶ原。
いつもは眼下に望む田園から、自分たちの住む丘を見上げると、
浅間南麓に築かれた“陽のあたる坂のまち”が、美しい風景を織りなしていました。

今夏から施行される、8月11日の「山の日」は、
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する、そんな目的で制定されたそうです。
雄大な山並みへ続く、一本道の彼方に、こころ響く風景をさがしませんか?

hr1

2016年6月23日

夏至の頃_2016

梅雨の合間の“ハレソラ”に、緑かがやく田園風景。

梅雨の合間の“ハレソラ”に、緑かがやく田園風景。

hr1

信州小諸は、全国でも指折りの、晴天率の高いまち。
どんより梅雨空の日々に、天気予報の雨マークから、
つかの間、こんな“ハレソラ”が広がりました。

雨に洗われた、清々しい青空の下、
ひと雨降るたび、鮮やかに移りゆく田園風景は、
ひとの営みが自然と調和して織りなす、美しき日本の原風景です。

昔、都へ献上した駿馬が駆けめぐったことに由来する、御牧ヶ原。
なだらかな丘を、颯爽と走り抜ける、馬の姿に想いを馳せて…
鮮やかな緑色の田圃は、やがて黄金色へと、移りゆくのでしょう。

hr1

2016年6月23日

空へ続く

Category: 空へ続く

hr1

御牧ヶ原の丘の上に、ぽつんと佇む木造建築『そらいろの丘
日本に育つ木の有効活用を掲げ、「空へ続く」をコンセプトに、
北村建築設計事務所 に設計していただきました。

店舗の中から、まるで空とつながっているかのような、大きなガラス窓。
店舗の外から、まるで空へ続いてゆくかのように、計算された支柱と屋根。
長年木と向き合ってきた、私たちの要望に、きめ細かく応えてくださいました。

赤松(あかまつ)や檜(ひのき)の構造材、漆喰の壁は、温湿度を調整して快適空間を、
地場産材の唐松(からまつ)の外壁やデッキは、時を経るほどに、周囲へとけ込んで。
木造建築への深い造詣から創りだされた、この丘の自然と調和する一軒家

空高く棟上げて、共創した終の住まいに深く根ざし、
日本に育つ木のここちよさを伝えながら、木の文化の継承に役立つことを願って。

hr1

2016年6月17日

桑畑にて_2016夏

早朝の桑畑、甘~い桑の実を、いちずに食べるタヌキ

hr1

雨上がりのみずみずしい朝…
東の窓の向こう、桑畑の草むらで、のそのそと動く影みっつ。
キジの親子に続き、桑の実を食べに来た、タヌキ!
と、窓越しにカメラを構えて、その一匹を撮影することができました。

シルクにロマンを馳せた、マルベリーパープル色の桑の実は、
草食動物たちも大好物のようです♡
いちずに食べる様子を、そっと見守っていましたが、
目と目が合った、次の瞬間、獣道へと走り去ってゆきました。

養蚕の時代が終わり、伸び放題となっていた、向かいの桑畑は、
ゴミが不法投棄される、鬱蒼とした藪となっていましたが、
地主さんのご厚意で、枯れ木や枝を薪に使わせていただきながら、
風抜ける木立へ、コツコツと整備しています。

タヌキたちにとっても、桑の実が食べやすくなったのかも知れません。
境界線を守り、この丘で共生していることを、こころに刻みました。

hr1

2016年6月14日

桑畑にて

レンズを向けても気づかないほど、いちずに食べるキジの親子、風にゆれる桑の実

hr1

マルベリーパープル色に、桑の実が熟す季節…
毎朝、高らかな雄叫びで、夜明けを告げてくれるキジが、
完熟して草むらに落ちた実を、美味しそうに食べていました。
愛らしいひな鳥も、元気に育っているようです!

かつて養蚕が盛んだった東信濃には、ところどころに桑畑が残っています。
艶やかな葉っぱを食べた蚕が、繭となり、生糸となり、美しい絹織物へ…
東の山並みの向こうには、世界遺産に登録された富岡製糸場もありますが、
信濃国で育った糸は、「絹の道」を通り、横浜港から海を渡ったそうです。

桑畑にて、日本の国鳥キジから、遠き日のシルクへ、ロマンを馳せて。

hr1

2016年6月1日

そらいろの丘_2016夏

Category: 浅間山を望む

スカッと青空の下、深い緑につつみこまれた『そらいろの丘』

スカッと青空の下、深い緑に包みこまれた『そらいろの丘』

hr1

水無月の語源は、田圃に水が張られる「水張月」とも、
田植えという大事な仕事をし終えた「皆仕尽」ともいわれますが、
『そらいろの丘』がとけ込む風景も、水潤い、緑深く、
山滴る季節へと移りゆくこの頃です。

冬枯れて雪原に覆われた、山眠る季節の静けさとは違い、
地球の鼓動が響いてくるような風景は、色濃く、力強く、
ひとの営みがつくりだす田園を、つつみこんでいるかのようです。
やがて、恵みの雨が、みずみずしい風景を織りなすことでしょう。

hr1

2016年5月22日

朧月の夜明け

丑三つ時から、寅の刻へ移りゆく頃、月の光に誘われて

丑三つ時から、寅の刻へ移りゆく頃、月の光に誘われて

hr1

月を愛で、月と親しんできた、日本人。
太陽暦に代わる以前、月の満ち欠けを周期に、太陰暦が使われてきた歴史から、
多くの歌人が月を詠み、ロマンチックな月の物語が綴られてきました。

山の端から昇る、夕べの月の美しさだけでなく、
山ぎわへ落ちる、夜明けの月もまた、神秘的な光を放っていることがあります。
まるで日本画のよう、いえ、日本画の色彩は、こんな光景から生まれたのかと。

静寂につつまれた西の空に、やがて朧月は、山の端へ落ちて、
曙色につつまれた東の空に、そして朝陽が、山ぎわから昇り、
『そらいろの丘』に、きよらかな1日がはじまりました。

hr1

2016年5月17日

黄昏色に染まる時_2016立夏

hr1

田圃に水が潤い、刻々と移りゆく風景を、鏡のように映しだす季節。
蛙の声がいちだんと大きく、あたり一面に響きわたる夕暮れ、
南の八ヶ岳、その西端の蓼科山から続く、霧ヶ峰や美ヶ原の山ぎわが、
忘れ得ない美しい残照に染まり、紅の田園風景が描かれました。

田植えをして間もない水田が、得も言われぬグラデーションとなり、
ひとの営みと大自然が融合する、黄昏色に染まる時
地球の躍動が伝わる、一瞬の光景は、明日への力となり、
地球の鼓動が響く、一期一会の風景は、いつまでも心に刻まれるでしょう。

hr1

-