2016年6月29日

浅間山を望む_2016水無月

Category: 浅間山を望む

『そらいろの丘』を左に望む、雄大な山並みへ続く一本道

hr1

お隣 佐久市、旧浅科村の田園風景を貫く一本道。
ここは、江戸時代初期、その生涯と私財を投じて、遠く蓼科山から湧水を引いた、
市川五郎兵衛真親(さねちか)翁の偉業から、「五郎兵衛新田」と言われています。

その左手前、浅間連山に抱かれた小高い丘が、御牧ヶ原。
いつもは眼下に望む田園から、自分たちの住む丘を見上げると、
浅間南麓に築かれた“陽のあたる坂のまち”が、美しい風景を織りなしていました。

今夏から施行される、8月11日の「山の日」は、
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する、そんな目的で制定されたそうです。
雄大な山並みへ続く、一本道の彼方に、こころ響く風景をさがしませんか?

hr1

2016年6月23日

夏至の頃_2016

梅雨の合間の“ハレソラ”に、緑かがやく田園風景。

梅雨の合間の“ハレソラ”に、緑かがやく田園風景。

hr1

信州小諸は、全国でも指折りの、晴天率の高いまち。
どんより梅雨空の日々に、天気予報の雨マークから、
つかの間、こんな“ハレソラ”が広がりました。

雨に洗われた、清々しい青空の下、
ひと雨降るたび、鮮やかに移りゆく田園風景は、
ひとの営みが自然と調和して織りなす、美しき日本の原風景です。

昔、都へ献上した駿馬が駆けめぐったことに由来する、御牧ヶ原。
なだらかな丘を、颯爽と走り抜ける、馬の姿に想いを馳せて…
鮮やかな緑色の田圃は、やがて黄金色へと、移りゆくのでしょう。

hr1

2016年6月23日

空へ続く

Category: 空へ続く

hr1

御牧ヶ原の丘の上に、ぽつんと佇む木造建築『そらいろの丘
日本に育つ木の有効活用を掲げ、「空へ続く」をコンセプトに、
北村建築設計事務所 に設計していただきました。

店舗の中から、まるで空とつながっているかのような、大きなガラス窓。
店舗の外から、まるで空へ続いてゆくかのように、計算された支柱と屋根。
長年木と向き合ってきた、私たちの要望に、きめ細かく応えてくださいました。

赤松(あかまつ)や檜(ひのき)の構造材、漆喰の壁は、温湿度を調整して快適空間を、
地場産材の唐松(からまつ)の外壁やデッキは、時を経るほどに、周囲へとけ込んで。
木造建築への深い造詣から創りだされた、この丘の自然と調和する一軒家

空高く棟上げて、共創した終の住まいに深く根ざし、
日本に育つ木のここちよさを伝えながら、木の文化の継承に役立つことを願って。

hr1

2016年6月17日

桑畑にて_2016夏

早朝の桑畑、甘~い桑の実を、いちずに食べるタヌキ

hr1

雨上がりのみずみずしい朝…
東の窓の向こう、桑畑の草むらで、のそのそと動く影みっつ。
キジの親子に続き、桑の実を食べに来た、タヌキ!
と、窓越しにカメラを構えて、その一匹を撮影することができました。

シルクにロマンを馳せた、マルベリーパープル色の桑の実は、
草食動物たちも大好物のようです♡
いちずに食べる様子を、そっと見守っていましたが、
目と目が合った、次の瞬間、獣道へと走り去ってゆきました。

養蚕の時代が終わり、伸び放題となっていた、向かいの桑畑は、
ゴミが不法投棄される、鬱蒼とした藪となっていましたが、
地主さんのご厚意で、枯れ木や枝を薪に使わせていただきながら、
風抜ける木立へ、コツコツと整備しています。

タヌキたちにとっても、桑の実が食べやすくなったのかも知れません。
境界線を守り、この丘で共生していることを、こころに刻みました。

hr1

2016年6月14日

桑畑にて

レンズを向けても気づかないほど、いちずに食べるキジの親子、風にゆれる桑の実

hr1

マルベリーパープル色に、桑の実が熟す季節…
毎朝、高らかな雄叫びで、夜明けを告げてくれるキジが、
完熟して草むらに落ちた実を、美味しそうに食べていました。
愛らしいひな鳥も、元気に育っているようです!

かつて養蚕が盛んだった東信濃には、ところどころに桑畑が残っています。
艶やかな葉っぱを食べた蚕が、繭となり、生糸となり、美しい絹織物へ…
東の山並みの向こうには、世界遺産に登録された富岡製糸場もありますが、
信濃国で育った糸は、「絹の道」を通り、横浜港から海を渡ったそうです。

桑畑にて、日本の国鳥キジから、遠き日のシルクへ、ロマンを馳せて。

hr1

2016年6月1日

そらいろの丘_2016夏

Category: 浅間山を望む

スカッと青空の下、深い緑につつみこまれた『そらいろの丘』

スカッと青空の下、深い緑に包みこまれた『そらいろの丘』

hr1

水無月の語源は、田圃に水が張られる「水張月」とも、
田植えという大事な仕事をし終えた「皆仕尽」ともいわれますが、
『そらいろの丘』がとけ込む風景も、水潤い、緑深く、
山滴る季節へと移りゆくこの頃です。

冬枯れて雪原に覆われた、山眠る季節の静けさとは違い、
地球の鼓動が響いてくるような風景は、色濃く、力強く、
ひとの営みがつくりだす田園を、つつみこんでいるかのようです。
やがて、恵みの雨が、みずみずしい風景を織りなすことでしょう。

hr1

2016年5月22日

朧月の夜明け

丑三つ時から、寅の刻へ移りゆく頃、月の光に誘われて

丑三つ時から、寅の刻へ移りゆく頃、月の光に誘われて

hr1

月を愛で、月と親しんできた、日本人。
太陽暦に代わる以前、月の満ち欠けを周期に、太陰暦が使われてきた歴史から、
多くの歌人が月を詠み、ロマンチックな月の物語が綴られてきました。

山の端から昇る、夕べの月の美しさだけでなく、
山ぎわへ落ちる、夜明けの月もまた、神秘的な光を放っていることがあります。
まるで日本画のよう、いえ、日本画の色彩は、こんな光景から生まれたのかと。

静寂につつまれた西の空に、やがて朧月は、山の端へ落ちて、
曙色につつまれた東の空に、そして朝陽が、山ぎわから昇り、
『そらいろの丘』に、きよらかな1日がはじまりました。

hr1

2016年5月17日

黄昏色に染まる時_2016立夏

hr1

田圃に水が潤い、刻々と移りゆく風景を、鏡のように映しだす季節。
蛙の声がいちだんと大きく、あたり一面に響きわたる夕暮れ、
南の八ヶ岳、その西端の蓼科山から続く、霧ヶ峰や美ヶ原の山ぎわが、
忘れ得ない美しい残照に染まり、紅の田園風景が描かれました。

田植えをして間もない水田が、得も言われぬグラデーションとなり、
ひとの営みと大自然が融合する、黄昏色に染まる時
地球の躍動が伝わる、一瞬の光景は、明日への力となり、
地球の鼓動が響く、一期一会の風景は、いつまでも心に刻まれるでしょう。

hr1

2016年5月12日

浅間山を望む_2016皐月

Category: 浅間山を望む

朝焼けに染まる頂、スカイブルーに映える頂、定点観測の軌跡より

朝焼けに染まる時、スカイブルーに映える時、定点観測の軌跡より

hr1

草木が萌え、若草色に染まる、のどかな風景の向こうに、
冬季は雪に閉ざされ、雄々しくそびえ立っていた浅間山も、
険しい表情をゆるめて、にっこり微笑んでいるかのようです。

山粧う季節から、山眠る風景へ、
この丘に、この空に、織りなされる美しい“そらいろ”を、
1枚の写真にメッセージをこめて、お伝えできますように。

どんなに忙しい朝も、慌しい夕暮れも、
ふと見上げる浅間山は、こころに笑顔を!と諭してくれます。
山笑う季節、ハルゼミの声も、ほがらかに響いて。

hr1

2016年5月5日

丘を抜ける風

幼馴染を見送る塗師兼マスター、そしてライダーは、丘を抜ける風に

hr1

御牧ヶ原を貫く区間は、信号機のない千曲ビューライン。
バイクやロードレーサーも走り抜ける、恰好のドライビングロードです。
ひと雨ごとに緑深く移ろう、最高のドライブ日和となったこどもの日、
信州をツーリング中のお客様が、帰り道に立ち寄ってくださいました。

ちょっぴりダークな珈琲&ほんのり甘い焼菓子に、ほぅ~っとひと休み、
懐かしい仲間の話をしながら、つかの間の休息に、ふぅ~っと息抜いて、
また颯爽とバイクにまたがり、この丘を走り抜けて行きました。
背中いっぱいに、ここちよい風浴びて、憧れのライダーとなって!

そらいろの丘』が若草萌ゆる季節、丘を抜ける風になりませんか?

hr1<

-