2019年1月4日

荒船丸ゆく_2019睦月

Category: 荒船丸ゆく

澄みわたる空、夜明けのグラデーションに、月と金星と木星と

hr1

幸先のよい初日を仰いだ元日から、3日ぶりの澄みわたる空。
「荒船丸ゆく」夜明けのグラデーションに、月と金星と木星と。

標準レンズで撮影した、拙い写真ですが、
月の斜め右上にほんのり映る、はるか木星に想いを馳せながら、
いつしか一番下となった月に、移りゆく季節を知るこの頃です。

素晴らしい時間を過ごすことができました~
いつも写真を楽しみにしています~
嬉しいお言葉&年賀状の一筆をこころの糧に、今年も日々前進 !!

hr1

2019年1月1日

新しい年を迎えて_2019

hr1

はれやかな空、ゆるやかな山並み。
『そらいろの丘』を表現するフレーズのような風景ひろがる新春、
「荒船丸」の舳先に、2019年の輝かしい初日を仰ぎました。

その厳かな瞬間を、この丘に魅せられたお客様と共感できたこと、
また「そらいろ便り」を通して、遠方の皆さまへお伝えできること、
新しい年を迎えることができた慶びに、こころより感謝しております。

私達の「漆の器」のつかい手となってくださったお客様とふれあい、
再訪を思い描いていただく店舗として、止まらず+少しずつ=歩 !!
これからも、ものづくり森づくり店づくりに励んでゆきます。

早朝からご来店くださった皆さま、どうもありがとうございます。
いつもご覧いただいている皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます。

hr1

2018年12月31日

幸せを呼びこむ_2018師走

hr1

幸せを呼びこむ、ちいさなお飾り。

“メイド・イン・ジャパン” のものづくりを掲げる、
私達にふさわしい国産素材に、縁起物の植物がアレンジされた、
シンプルかつ清楚なお飾りを、ファサードの看板の上に掛けて、
年神様と皆さまをお迎えします。

青空と降りそそぐ太陽、星空のイルミネーションに彩られる、
『そらいろの丘』には、華美な装飾はありませんが、
郷里の友にオーダーした、身の丈のちいさなお飾りを、
私たちの店づくりと、お受け留めいただけましたら幸いです♡

いつもご覧いただいている皆さま、どうもありがとうございます。
来る年が幸せ多き年となりますこと、こころより願っております。

hr1

2018年12月12日

手のひらに馴染む_続

Category: お椀

手のひらにしっくりと馴染む、程よいまるみ
指先をぴったりと添える、ここちよいかたち

hr1

手のひらに馴染む山桜のお椀

私達の「お椀」は、高台(こうだい:脚部)も指先に馴染む微妙な曲面に削り、
手のひらから、あたたかにおいしさが伝わってくる、形状に創りあげています。
高台が角になっていると、せっけん泡が溜まりやすく、すすぎの後に拭きとり難く、
切削時にひと手間かけて、一体感あるシルエット&有機的な曲面に仕上げています。

日本の山に自生する、山桜のなめらかな木肌が、しっくりと。
ごはんやお味噌汁をよそった時、程よい重さが、ぴったりと。
器を手にとって食事する、日本人が育んできた風習ならでは、
手のひらに馴染む「お椀」選びを、伝えてゆきたいと思っています。

来る年の門出に、新しい「漆の器」を使い初めませんか?
新年に縁起を担いでものを新調することは、日本人が受け継いできた文化、
新しい「お椀」と迎える新春が、こころに刻む、年のはじまりとなりますように。

hr1

2018年12月11日

荒船丸ゆく_2018師走_続

Category: 荒船丸ゆく

陽が昇る瞬間は、まさに一期一会、一日一絵の光景

hr1

『そらいろの丘』の1日は、佐久平の向こうに、朝陽を望むことから。
一瞬の光景をお届けしたいと、寒空に縮こまりながら、カメラを構えています。
“今日のそらいろ”を楽しみにしています~
再訪を思い描いていただける、この丘ならではの風景を追いかけて、4年目の冬。

12月11日は、国連総会で制定された「国際山岳デー」です。
ぐるりと山に囲まれた信州小諸では、どちらを向いても山、山、山、、、
その雄姿を仰ぐ毎日ですが、写真を通して、広く伝えてゆくことも大切な仕事と、
昨冬より「荒船山」に注目して「荒船丸ゆく」というタイトルで綴っております。

hr1

2018年12月1日

荒船丸ゆく_2018師走

Category: 荒船丸ゆく

hr1

県境の山並みが映える、「荒船丸ゆく」風景。
つい先日まで、「荒船丸」の船尾から昇っていた朝陽が、
いつしか舳先の「経塚山」を越えた、師走のはじまり。

まだ薄暗い東の空に、ひときわ輝く「明けの明星」を見送り、
曙色から東雲色へ、刻々と移りゆく“そらいろ”を追いかけて。
山の端から昇る朝陽に、1日のエネルギーをチャージして。

hr1

2018年11月15日

荒船丸ゆく_2018霜月_続

Category: 荒船丸ゆく

上:6時過ぎ、荒船丸の右上に「明けの明星」がきらり ☆  下:6時30分過ぎ、船尾から朝陽が昇る瞬間

hr1

県境の山並みが映える、夜明けのグラデーション。
まだ薄暗い東の空に、ひときわ輝く「明けの明星」を見送り、
いちだんと澄みわたる季節の朝空に、わくわく&ドキドキと、
カメラを持つ手も凍えながら、「荒船丸ゆく」風景を追いかけて。

やがて、雲海という名の海を進む、「荒船丸」の船尾から朝陽が昇り、
息をのむ瞬間の余韻と共に、『そらいろの丘』の1日がはじまります。

早朝の“そらいろ”を、皆さまと共に、そんな想いから4年目。
来る年の元日も、朝6時オープン!10席ほどのちいさな店舗ゆえ、
漆の器」のつかい手となってくださったお客様限定のご予約制です。
薪ストーブ燃ゆる空間で、こころよりお待ちしております!

hr1

2018年11月13日

うるしの日_2018

Category: 年輪を重ねる

上:パーマやカラーリングをすることなく、大切に育てた黒髪が「漆刷毛」に
下:薄板に挟まれた「毛板」を鉛筆のように削り出し、短くなるまで使いこむ

hr1

11月は漆愛用月間、そして、11月13日は「うるしの日」
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定した記念日です。

文化は優れた技術と共に、技術は優れた道具と共に、
漆芸は「漆刷毛」と共に、世界へ誇る「木の文化」として受け継がれ、
「漆刷毛」には、日本人ならではの艶やかな黒髪が使われてきました。

髪毛もひとの個性と同様、その性質はそれぞれですが、
太くて硬い髪は平塗りに、細くて柔らかい髪は上塗りにと、
黒髪もまた適材適所に、塗師は数本の「漆刷毛」を使い分けます。

1656年(明暦2年)に創業、人髪を用いる鉛筆型の「漆刷毛」を考案した、
江戸伝統技法を唯一守り続ける『漆刷毛工房 ひろしげ』の漆刷毛師、
泉 清吉氏に制作していただいた、写真の記念漆刷毛は、同志の後輩の元へ。

お椀を手にとり、自分のお箸を持つ、日本人ならではの習慣も然り。
腰があり、しなり強い、生まれながらの黒髪もまた日本人の誇りと、
漆の器」の奥深さを知る記念日となることを願っております。

hr1

2018年11月2日

黄昏色に染まる時_2018霜降

hr1

ひこうき雲がすぅ~っと描かれた、黄昏色に染まる時。
やがて『そらいろの丘』は、漆黒の闇へとけ込んでゆきました。

いつかの夕暮れをご一緒したお客様が、サンセットの時間帯に再来店、
あのお椀で、毎日ご飯を食べています~
艶が落ちたら、塗り直しできますから~
ひこうき雲のように行き交うさりげない会話に、あたたかな気持ちとなりました。

私達の「漆の器」のつかい手となってくださった、お客様とのふれあいを大切に、
これぞ “そらいろサロン” と、またひとつ、大切な思い出を紡ぎました。

hr1

2018年11月1日

荒船丸ゆく_2018霜月

Category: 荒船丸ゆく

上:6時ちょうど、富士山も荒船山も影絵のように  下:6時20分過ぎ、朝陽が昇る直前、山も雲も輝いて

hr1

県境の山並みが映える、夜明けのグラデーション。
今年もまた、雲海に浮かぶ「荒船丸」を追う、秋深まる季節となりました。

群馬県・埼玉県・山梨県との境に、たくさんの山頂が映しだされる中で、
この丘から撮影する写真では左端の「荒船山」を「荒船丸」という愛称に、
「荒船丸ゆく」というタイトルに改めて、ものがたりを綴ることとしました。

荒船丸ゆく_2017師走
荒船丸ゆく_2018睦月  荒船丸ゆく_2018睦月_続
荒船丸ゆく_2018如月  荒船丸ゆく_2018如月_続

店舗オープン3周年を迎え、知っていただくから、親しんでいただくへ…
私たちの活動に共感し、「漆の器」のつかい手となってくださった、
お客様とのふれあいを大切に、“そらいろサロン”としての色合いを深めながら、
再訪を思い描いていただける、そらいろ便り&店づくりを心がけてゆきます。

hr1

-