2015年1月7日
2014年11月30日
希望という名の木

信州鬼無里の原生林で出会った、“Queen of the Forest”と呼ばれるぶなの木
昨春、信州鬼無里の原生林で出会った、樹齢約400年のぶなの木は、
その清楚で美しい樹形と、成熟した豊かな森に育つことから、
ヨーロッパでは “Queen of the Forest” と呼ばれています。
見上げると、優しく包みこまれ、自然への畏敬の念を抱く…
この写真に、同窓生が、希望という名をつけてくれました。
そして今秋、同窓生と、母校の校庭に記念植樹をしました。
枯渇資源からつくられたモノであふれる、慌しい現代生活の中で、
ふと思い出し、ときどき会いに行く、元気と希望がみなぎる木。
一本の木が、こころの糧となり、ふれあいの場となることを願って。
2014年7月8日
山桜のお椀
奈良時代は、花と言えば、遣唐使が持ち帰った「梅」を指していましたが、
平安時代に、国風文化が育まれ、「桜」は花の代名詞に、春の風物詩となりました。
江戸末期に、染井村の造園師や植木職人の品種改良により「ソメイヨシノ」が生まれ、
花を観賞する木として全国に広がり、今や桜の代名詞となっています。
木材として活用されてきた桜は、その原種、日本の山に自生する「ヤマザクラ」です。
あたたかな色合い&なめらかな木肌は、さまざまな用途に生かされてきました。
その優しい手ざわりに、可憐な花を思い浮かべ、親しみを感じていただきたい…
そんな思いをこめて、私たちの「お椀」は山桜の木塊(もっかい)から創りあげました。
原木(げんぼく)調達にはじまり、製材~荒木取り~荒挽きまで生材(なまざい)で、
ひとの体と同様に水分を含む、木材の体積を減らしてから、十分な乾燥工程を経て、
中挽き~仕上げ挽き~木地(きじ)となり、その後、研磨~漆塗りの工程を繰り返し、
およそ1年の時間と手間をかけて、山桜の「お椀」が完成します。
木は動きたいだけ動き、割れるものは割れ、狂うものは狂いを出し切り、
ちいさな種から芽生えた命は、ひとの暮らしを彩るものへとかたちを変えます。
使いこむほどに風合いを深め、傍らで長く生き続ける「漆の器」もそのひとつ。
手のひらに馴染む、食彩に寄り添う「お椀」に 愛着を持って、年輪を重ねませんか?
2014年7月7日
愛着もひとしお
愛着を持って、使い続けていただきたい、そんな想いをこめて、
ご購入いただいた「漆の器」に、お名前を描く「名入れ」を承っております。
木塊(もっかい)を轆轤(ろくろ)で挽く、同心円の形状には、ひと文字がバランスよく、
お名前やあだ名の頭文字から、漢字または平仮名をご提案しています。
漆塗りの上に、漆で描くため、じっくり乾燥させる手間と時間を要しますが、
ひとたび硬化すると、印刷など表面的な手法と違う、奥深い風合いに仕上がります。
注文ごとに違う文字を、画数により強弱をつけて、極細の筆で表現する、
文字もまたアート、大切なお名前を「書く」ではなく「描く」と考えています。
お習字にはじまり、文字を描くことが好き!が高じた、ものづくりのひとコマは、
門出の日の御祝や記念に、贈り主のこころを伝えるものとして慶ばれています。
お椀を手に取り、自分のお椀を持つ、日本人ならではの風習を誇りに、
愛着あるお椀と、共に年輪を重ねる、ささやかな喜びを感じていただけますように。
2014年7月5日
おだやかに
南北に細長く、地形と気候の変化に富み、四季を織りなす日本。
日本人は古より、自然の営みに繊細な「色」を感じとり、
ひとの営みに生かしながら、和の文化を育んできました。
「日本の伝統色」は、空の色、木の色、草の色など、
奥ゆかしく美しい響きで表現した和語、まさに「もののあはれ」
自然の恵みに感謝する、先人の和の心が感じられます。
空や木や草を愛でる、私たちも「日本の伝統色」に学び、
黒漆を塗った漆黒ではない、木目を透かした黒を「墨(すみ)」
紅や朱ではない、時を経て鮮やかに移りゆく赤を「緋(あけ)」
と「漆の器」の色名にしています。
薄っすら透ける木目は、森で刻まれた年輪、それぞれの木の表情。
使いこむほどに深まる風合いは、生きている素材ならではの魅力。
「墨」と「緋」に染め、漆を塗り重ねた色は「いとをかし」
今の暮らしと食彩に寄り添う、おだやかな色合いを大切に。
2014年7月4日
ひんやりと
日本の山に自生する、山桜の木塊から創りあげた「お椀」は、
保温力だけでなく保冷力にも優れ、ひんやりと冷たいデザートなど、
器そのものが冷たくなることなく、包みこむ保冷力を発揮します。
お味噌汁やスープは冷めにくく、あったか~い美味しさを、
アイスクリームは溶けにくく、つめた~い美味しさをキープする、
他の素材と比べて熱伝導率が低い、木だからこその特性と魅力です。
器を手にとって口元へ運ぶ、日本人が育んできた風習を大切に、
お料理やデザートをよそった時の重さも、うつわ選びのポイントに、
他の素材より比重が小さいことも、木だからこその特性と魅力です。
今風の食彩に寄り添う、おだやかな色合いの「お椀」は、
手のひらに馴染むかたちと軽さで、さまざまなシーンを演出します。
漆の器ひとつ、愛着を持って、使い続けませんか?
2014年7月3日
あたたかに
土からつくるおわんを「碗」、木からつくるおわんを「椀」と書きますが、
「お椀」は、私たちと同様、大地に根ざして生きている素材ならでは、
衝撃にもカケたりワレたりし難い、しなりと粘り強さを持っています。
手のひらに馴染む、あたたかさは木だからこそ、
他の素材と比べ、熱伝導率が低いので、器そのものが熱くなることなく、
お料理はあたたかに、デザートはひんやりと、包みこむ保温力を発揮します。
お味噌汁やポタージュだけでなく、お蕎麦やうどんのシーンにも、
とのご要望をいただき、限定数にて製作した、大ぶりサイズの「おお椀」は、
手のひらから伝わるギャラリーで、ひときわ目を引いています。
年越しそばからお雑煮、鏡開きのお汁粉と、活躍しています~
昨秋、遠路をご来訪いただいたお客様から、嬉しいお便りが届きました!
つむがれてゆく物語は、ものづくりの糧に、店づくりの力に♡
2014年7月2日
食彩に寄り添う
私たちの「漆の器」は、食彩に寄り添うことをテーマに制作しています。
お椀を手に取り、自分のお箸を持つ、日本人が育んできた習慣ならでは、
お料理を盛った時に、ここちよく感じる、器づくりを心がけています。
そして、手のひらに馴染む、使いやすいプロポーションだけでなく、
食卓の色彩にやさしく寄り添い、どんなお料理もおいしく引き立てる、
現代の生活空間にとけこむ、おだやかな色合いが大切と考えています。
試行錯誤を繰り返し、ディテールにこだわったお椀 ▽(さんかく)は、
日本の山に自生する山桜の、美しい花を思わせる、なめらかな木肌と、
薄っすら透ける年輪を、表情として生かしながら、塗り上げています。
毎日の食卓で、何を食べるか?ではなく、どんなシーンでいただくか?
ありふれた食材を、素敵によそおう、1枚の写真から伝わりますように。
漆の器ひとつ、こころ豊かに、愛着を持って使い続けませんか?
2014年7月1日
愛着を持って
漆はJAPANと言われるように、縄文時代から受け継がれる日本文化です。
豊かな森の国で、木は自然の恵みとして、ひとの暮らしを潤してきました。
木を削り、磨き、漆を塗り重ねた器は、日本人の手にしっくり馴染みます。
薄っすら透ける木目は、森で刻まれた年輪、ひとつひとつの木の表情、
使いこむほどに深まる風合いも、生きている素材ならではの魅力です。
そして、手のひらから伝わってくるぬくもりに、木の鼓動が感じられます。
日本の伝統色「墨(すみ)」と「緋(あけ)」に染め、漆を塗り重ねた色合いは、
現代の暮らしにとけこみ、毎日の食卓を、さりげなく引き立てます。
この器と出会った風景を思い出すたび、会話がはずみ、笑みがこぼれます。
塗り直して長く使い続けられることも、他の素材にはない漆の魅力、
移りゆく季節に育まれた、森の命はかたちを変えて、ひとの傍らで生き続けます。
日々のお心がけと共に、愛着を持って、ご愛用いただけることを願っております。
〇 柔らかい綿布で汚れを拭き取り、ぬるま湯で洗ってください。
〇 乾いた綿布で、すぐに水気を拭き取ってください。
〇 電子レンジ・食洗機・クレンザーのご使用はお避けください。
〇 保管中は、直射日光や極端な乾燥・湿気にご注意ください。
2014年6月30日
にわのわ アート&クラフトフェア・チバ_2014

セキユリヲさんがアートディレクションを務めた、オフィシャルガイドブック&DM
久留里の森づくりを紹介した、オリジナルカードスタンド&箸置き
風薫る5月から梅雨の6月へと移りゆく週末、
千葉県佐倉市で開催された にわのわ アート&クラフトフェア・チバ へ出展しました。
2008年より『NPOドングリの会』の活動で、
房総半島のほぼ中央に位置する国有林、久留里(くるり)の森づくりを続けてきたご縁から、
千葉という土地に愛着をもつ作家が創りあげるこのクラフトフェアへ、
私たちのものづくりと この丘から望む風景を、ひろく伝える機会となりました。
会場は『DIC川村記念美術館』という緑豊かな広い敷地で、雑木林に囲まれた芝生に、
テントを張り、作品を並べて、2日間で1万5千人ものお客様をお迎えしました。
「漆の器」だけでなく、森の整備で得られる小枝を活用したカードスタンド・箸置きも並べ、
「久留里の森づくり」の紹介と活動支援も呼びかけました。
クスノキ科の落葉低木で香りのよい黒文字(くろもじ)は、
お茶席や日本料理店で使われる楊枝に細工され、江戸時代より久留里の特産品として、
千葉の皆さんには馴染み深い木とあり、森づくり基金にたくさんのご支援をいただきました。
先日『ドングリの会東京』に届けてきました~『そらいろの丘』のささやかな一歩に。
ご賛同いただいた皆さま、ありがとうございます。
ご来場いただいた皆さま、またお会いできますように!