うるしの日
11月13日は「うるしの日」。
日本漆工芸協会が、1985(昭和60)年に制定した記念日で、
11月は「漆愛用月間」でもあります。
「漆の文化」はかつて、大陸から渡ってきたと言われていましたが、
縄文遺跡の発掘、高度な技術の出土品、ウルシの木のDNA分析により、
昨今では、日本の風土の中で育まれてきた説が有力となっています。
「うるしの日」は、平安時代、木地師の祖とされる惟喬(これたか)親王が、
京都嵐山の法輪寺に参籠し、虚空蔵菩薩から漆の製法を伝授された…
その満願の日という、伝説に由来するそうです。
「虚空蔵菩薩」とは、広大な宇宙のような無限の知恵と慈悲を持った…
という深い意味があるようですが、『そらいろの丘』の地名の字(あざ)も、
「虚空蔵」(こくうぞう) という偶然! 広大な宇宙の中でのご縁に感謝!
「漆の器」に親しんでいただく店づくりを、心あらたにしました。
新年に、縁起を担いでものを新調することも、日本が育んできた風習です。
来る年の門出に、新しいお椀やお箸を、使い初めてはいかがでしょう?
コメントを残す