2017年2月18日

薪ストーブ燃ゆる_2017冬

上:厳寒の季節も、降りそそぐ太陽と薪ストーブに、ホッとする窓ぎわ
中:玉切りを薪割りした瞬間、みずみずしい木肌は、木が生きている証
下:太さも曲りもいろいろな森の恵みを、手間をかけて、薪として活用

hr1

養蚕の時代が終わり、荒地となっていた桑畑を、
地主さんのご厚意で、コツコツと整備しています。
不法投棄されたゴミが散在する、鬱蒼とした藪が、風抜ける木立へ。
枯れ木や枝は、割って、積んで、十分に乾燥させて、薪ストーブへ。

森の恵みを使ってものづくり、次世代の木を育てる森づくり
日本人が受け継いできた、循環する自然の営みを、広く伝えてゆきたい、
この空間で過ごす、ここちよいひと時を、こころに留めていただきたい、
『そらいろの丘』という店づくりは、そんな想いからはじまりました。

小諸市商工観光課主催の『小諸で暮らす 移住体験ツアー』に、
「薪ストーブのある家」として協力させていただくこととなりました。
はれやかな空、のびやかな風景、そして、あたたかな薪ストーブが、
まちの魅力のひとつとして、こころに刻まれましたら何よりです。

hr1

2017年2月3日

浅間山を望む_2017如月

Category: 浅間山を望む

息抜きしながらしなやかに、澄みわたる空にくっきりと、定点観測の軌跡より

hr1

睦月も過ぎ、乾雪から湿雪へ、雪質にも移ろいを感じる頃。
衣を更に重ねて着る、「衣更着」(きさらぎ)に由来するという、
如月は、重ね着をしながら、種蒔きの準備をする季節です。

山眠る季節の浅間山は、雪雲に覆われる日もありますが、
ひとたび晴れると、山裾のまちに美しい姿を呈して、
その噴煙は、大地の躍動と地球の鼓動を、物語っています。

この丘から仰ぐ浅間山は、剣ヶ峰(けんがみね)・牙山(ぎっぱやま)と重なり、
剣や牙という字のごとく、頂へ続く道のりの険しさを、諭しているかのように。
頂は遠くとも、山笑う山滴る山粧う、一瞬の表情は移りゆく季節を伝えて。

hr1

2017年1月26日

大寒の頃_2017

hr1

1年でもっとも寒さが厳しい、大寒の頃。

マイナス10℃を超える、ぐっと冷えこんだ朝は、
冷蔵庫を開けると、ほわぁ~っと、あったか~く、
食べ物を冷やすための倉庫は、食べ物を凍らせないための倉庫に。

寒冷地とはいえ、晴天率の高いまち 信州小諸は、
ひとたび晴れると、スカッと、キリッと、
澄みわたる空に、まばゆい雪原が美しい冬景色を織りなします。

太陽の恵みに、ことのほか感謝する季節も、大寒の頃。
大きな空から、降りそそぐ光に凍えたからだもやわらかに、
大きな窓から、見わたす風景に冷えたこころもかろやかに。

hr1

2017年1月2日

黄昏色に染まる時_2017冬至

この丘に根ざし、この空にとけ込み、この風景の片隅に

hr1

空がいちだんと澄みわたる、冬のマジックアワー。
新春の黄昏時、西の空には、繊月と「宵の明星」が輝いていました。
山ぎわのグラデーション、宇宙の神秘、息をのむ美しい“そらいろ”。

一番星みつけた あれあの森の 桑の木の上に…
隣の桑畑から、幼い頃歌った童謡を、口ずさみました。
ほんとうの歌詞は、杉の木・柳の木・松の木、ですが。

新しい年も“そらいろ”を共感する丘でありますよう… 一番星へ願いを架けました。
大きな窓から、薪ストーブの炎を灯りに、こころ留まるひと時を過ごしませんか?
この季節は16時頃から、刻々と移りゆく夕空を、どうぞお楽しみくださいませ。

hr1

2017年1月1日

新しい年を迎えて_2017

hr1

山また山、雲また雲、待ちに待ったその彼方に、
輝かしい道が開け、2017年の初日が、厳かに昇ってゆきました。
望みを捨てぬ者だけに… 真田丸の声が聞こえてくるかのような、幕明け。

6時36分、明るみはじめた山の端に迫る暗雲、紅掛空色に映える富士の頂。
7時17分、暗雲の向こうに、初日の光が、北陸新幹線の防音壁を照らして。
7時25分、暗雲を抜けて、まるで満月のように、ドラマチックな初日の出。

そのドラマチックな瞬間を、この丘に魅せられたお客様と共感できたこと、
また「そらいろ便り」を通して、遠方の皆さまにも共感いただけることは、
私たちの励みとなり、続ける力となり、これからの歩みの糧となり。

ものづくり森づくり店づくりを、止まらず + 少しずつ = 歩 !!
皆さまのお役に立てることを活動の信念に、日々前進して参ります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

hr1

2016年12月31日

富士山を望む_2016師走

Category: 富士山を望む

hr1

富士山を望む」師走の夜明け。
小さくても富士山、まぎれもない日本一の頂。
見ているひと、見ることができるまちとの、つながりを感じる山。

富士山を見上げて育った私たちにとって、ホッとするこの風景は、
この丘へ深く根ざすことを決めた、拠り所のひとつ。
この頂を望むたび、郷里を想い、友の顔を思います。

『そらいろの丘』は、富士山のビューポイント。
黎明の空が曙色へ、移りゆく山ぎわのグラデーションは、
凛とした冬の朝ならでは、こころに刻む風景となることでしょう。

睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走

hr1

2016年12月25日

薪ストーブ燃ゆる

ぽかぽかと陽だまり、ゆらゆらと薪ストーブ、あたたかく&ここちよい冬の日

hr1

晴天率の高いまち、信州小諸。
降りそそぐ太陽と森の恵みに、心より感謝しながら、
そらいろの丘』の年の瀬は、おだやかに流れてゆきます。

太陽が高い季節は、空へ向かって伸びる支柱が、強い陽射しを遮り、
太陽が低い季節は、室内の隅々へ、あたたかな陽光が差しこみます。
風土に根ざした木造建築は、四季を通してここちよく。

日本に育つ木のここちよさを伝える、オンリーワンの店舗として、
行く年をふり返り、来る年に想いを馳せる、冬の日の昼下がり。
薪ストーブ燃ゆる木造空間は、心も体もあたたかに。

hr1

2016年12月21日

冬至の頃_2016

大きな窓から八ヶ岳と霧ヶ峰、東に県境の山並みと富士山、西に北アルプスのパノラマを望む

hr1

スカッと青空に、キリッと映える、冬景色。
早春から夏は、霞や雲に覆われる日が多い、八ヶ岳とその裾野に続く山並みが、
晩秋から冬は、空がいちだんと澄みわたり、山肌もくっきりと映しだされます。

ひとの営みが、自然と調和して織りなす、美しき日本の原風景を、
たくさんの方の心に刻んでいただきたい、そんな想いから店舗を営み、
この「そらいろ便り」や、Facebook & Instagram でご紹介しています。

四季や仕事を果す=しはすに、この1年を振りかえってみました。
移りゆく季節、『そらいろの丘』へ、想いを馳せていただけましたら幸いです。

hr1

2016年12月18日

浅間山を望む_2016師走

Category: 浅間山を望む

奥ゆかしく雲に覆われた、晩秋の浅間山。純白の頂が青空に映える、初冬の浅間山。

奥ゆかしく雲に覆われた、晩秋の浅間山。純白の頂が青空に映える、初冬の浅間山。

hr1

『そらいろの丘』から、浅間山を望む。

山粧う季節も、山眠る季節も、
山裾のまちに、美しい魅力を呈してくれる山。
どんなに忙しい朝も、走りまわる夕方も、
この山を見上げ、ふぅ~っと息ぬくことを忘れず。

四季折々に風景を織りなす、豊かな森の国、日本ならでは、
季節の移ろいを感じる、心のゆとりを持ち続けたいものです。
ひとは、大自然の中に生かされている、ちっぽけな存在、
偉大なる雄姿はいつも、悠々しく生きる力を諭してくれます。

hr1

2016年12月13日

虹色に染まる時_2016冬

東に朝陽、西に雨雲、「狐の嫁入り」と呼ばれる一瞬の光景

hr1

狐が嫁入りしたのかな?と思わせる、雨あがりの朝、
冬枯れた『そらいろの丘』に、大きな虹が架かりました。
お正月を迎える、準備を始める「正月事始め」、
昔は、お正月に焚く薪や門松などを、山へ取りに行ったという日のこと。

向かいの桑畑へ、薪を取りに行ったヌッシー(主ではなく塗師)の、
虹だよ!の声に、カメラを持って飛び出すと、西の空に七色のアーチ!
まるでスポットライトのように、私達の店舗が、朝陽に照らされ、
ドラマチックな“そらいろ”が描かれていました。

来る年へ、虹を結んで、願いを架けて…
“思いの架け橋”と言われる虹に、これからの歩みを、そっと結いました。

hr1

-