2019年5月17日

富士見平を望む_2019立夏

hr1

窓の向こうがパステルトーンに染まる、立夏の頃
「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」から「蚯蚓出(みみずいづる)」へ、
ひとの営みもまた、外仕事がここちよい季節となりました。

田圃に水が潤い、移りゆく風景を鏡のように映し出し、
田圃に映りこんだ空や雲が、一瞬の光景を描く季節。
いつかの黄昏色に染まる時も、ちょうど今頃のマジックアワー。

早苗が背丈を伸ばすまで、今ならではの田園風景ですが、
今年はどんなリフレクションを見せてくれるだろう?
わくわく&ドキドキしながら、足早に月日が過ぎ行くこの頃です。

hr1

2019年5月8日

富士山を望む_2019皐月

Category: 富士山を望む

hr1

遅霜が降りた朝、雲ひとつない澄みわたる空。
幾重にも連なる稜線の向こうに、富士山の白い頂を望みました。
2000メートル級の山は、日に日に残雪が消えてゆくこの時季、
3000メートル級の峰は、その雪渓が標高を物語っています。

小さくても富士山、まぎれもない日本一の頂。
大きな窓から望む富士山は、皆さまとの会話のはじまり。
どこどこ~?あれあれ~!から、笑みがこぼれ、話がはずむ、
遠路をご来訪くださった、初対面のお客様とのひとコマです。

秋から冬は、凛とした空気に、くっきりと映しだされる富士山も、
春から夏は、霞や雲に覆われ、雄姿を望むことのできない日が続きます。
富士山を望む」定点観測、次のシャッターチャンスをこころ待ちに。

睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走

hr1

2019年5月7日

黄昏色に染まる時_2019立夏

hr1

太陽暦を24等分して、移りゆく季節を表す「二十四節気」
二十四節気をさらに約5日ずつ、3等分した「七十二候」
古代中国の暦に学び、日本の気候風土に適うよう改訂され、
歳時記や俳句にも使われてきた、四季を愛でる美しき表現。

自然の営みを目の当たりにする『そらいろの丘』ならでは、
自然を愛でるこころを大切にという思いが込められた令和の時代から、
「二十四節気」や「七十二候」が伝わる風景を追いかけてゆきます。

まずは「立夏」の初候、「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」
窓の向こうの田圃から、蛙の大合唱が響きわたる季節となりました。
大地を守り続ける地元の方々のおかげで、今年もまた、
ひとの営みが自然と調和して織りなす風景を、望む日々に感謝して。

hr1

2019年5月5日

空をわたる_2019立夏

Category: 空をわたる

hr1

GW半ばは、春雨もようとなりましたが、
恵みの雨を浴びて、木々の枝先が一斉に芽吹き、
点在する菜の花畑も見頃となった、GW後半。

恒例の『佐久バルーンフェスティバル』は、
残念ながら、強風のため、午後の競技はキャンセルとなりましたが、
早朝の空に、この丘ならではの「空をわたる」風景がひろがりました。

今年は寒の戻りが長く、ようやく春本番を迎えた『そらいろの丘』にて。
平成より「そらいろ便り」をご覧いただき、どうもありがとうございます。
令和の時代も、止まらず+少しずつ、どうぞよろしくお願い申し上げます。

hr1

2019年5月1日

愛着を持って

hr1

漆はJAPANと言われるように、縄文時代から受け継がれる日本文化です。
豊かな森の国で、木は自然の恵みとして、ひとの暮らしを潤してきました。
木を削り、磨き、漆を塗り重ねた器は、日本人の手にしっくり馴染みます。

薄っすら透ける木目は、森で刻まれた年輪、ひとつひとつの木の表情、
使いこむほどに深まる風合いも、生きている素材ならではの魅力です。
そして、手のひらから伝わってくるぬくもりに、木の鼓動が感じられます。

日本の伝統色「墨(すみ)」と「緋(あけ)」に染め、漆を塗り重ねた色合いは、
現代の暮らしにとけこみ、毎日の食卓を、さりげなく引き立てます。
この器と出会った風景を思い出すたび、会話がはずみ、笑みがこぼれます。

塗り直して長く使い続けられることも、他の素材にはない漆の魅力、
移りゆく季節に育まれた、森の命はかたちを変えて、ひとの傍らで生き続けます。
日々のお心がけと共に、愛着を持って、ご愛用いただけることを願っております。

〇 柔らかい綿布で汚れを拭き取り、ぬるま湯で洗ってください。
〇 乾いた綿布で、すぐに水気を拭き取ってください。
〇 電子レンジ・食洗機・クレンザーのご使用はお避けください。
〇 保管中は、直射日光や極端な乾燥・湿気にご注意ください。

hr1

2019年5月1日

みつ入れ子

Category: みつ入れ子

hr1

大・中・小3サイズ重ねて、波紋を描く「みつ入れ子」
手にとって口元へ運ぶ、手のひらに馴染む「お椀」とは違う、
並べた時の親しみやすさ、愛らしいかたちや質感を大切に、
重ねた時の収まりは、各々の使いやすさを考えた設計から。

塗師自ら、森づくりで間伐した木材=小径木を活用できないか?
森づくりとつながるものづくり、長年の思いを、ひとつのかたちに。
年輪=生きている素材の表情が魅力的な、「応量器」を思わせる入れ子は、
その性質から通常は使わない、樹木の芯を生かした、新たな試みでもあり。

高台(脚部)のない形状は、食卓に据えて使っていただきたいから。
サラダやシリアルやヨーグルトで朝食のシーンを演出するなど、
飯椀や汁椀とは違う用途で活躍する、手頃な大きさの口径は、
大:4寸5分(135mm)、中:4寸(120mm)、小:3寸5分(105mm) です。

森づくりから生まれるものづくり、私たちの活動を応援してくださる、
皆さまの元へ旅立つ日をこころ待ちにしております。

hr1

2019年4月30日

富士山を望む_2019卯月

Category: 富士山を望む

hr1

昭和生まれとは言え、平成の方が長かったね~
令和も同じくらい、年輪を重ねてゆきたいね~
平成から令和へ、移り変わる朝、希望あふれる“そらいろ”を望みました。

美しい雲もようの下、幾重にも連なる山並みの向こうに、
森づくりの活動地「富士山を望む」風景は、皆さまとのこころの絆、
この丘へ根ざす、私たちにとって、大切な“こころの風景”です。

小さくても富士山、まぎれもない日本一の頂。
自然の営みの中で、謙虚に生きてゆくことを、そっと諭してくれる…
四季を織りなす富士山は、来る時代も、こころの拠り所となるでしょう。

睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走

hr1

2019年4月28日

虹色に染まる時_2019春

御牧ヶ原の大空に描かれた「環水平アーク」~ 忘れ得ない“そらいろ”に、はいポーズ!!

hr1

虹の向こうに願いを架けた、昨春を思う卯月終わり、
『そらいろの丘』の大きな窓から見わたす大空に、
大気中の氷の結晶と太陽光が屈折して起こるという、
虹色の光の帯「環水平アーク」が描かれました!!

ふたたび白い頂となった八ヶ岳と、富士見平を望む風景、
折しも『昭和の日』の前日、平成から令和への節目の春。
自然を愛でるこころを大切にする、日本が育んできた文化に、
あらためて目を向ける時代へ、忘れ得ない光景となりました。

この丘に移りゆく季節と時代を、1枚の写真に…
これからも「そらいろ便り」をご覧いただけますように♡

hr1

2019年4月20日

ちいさな種から_2019春

hr1

『そらいろの丘』に植樹した辛夷(こぶし)が、花を咲かせました!
サッカーで、最前線にフォワードを一人配置する構成を「ワントップ」
と言いますが、まずは一輪、「ワントップ」の花となりました。
私たちと共に、この丘へ根づいたことを嬉しく思う、4年目の春。

春の光の中 校庭のコブシの花の訪れも もう間近
この花を見ると思いだす、小学校の卒業式のシュプレヒコール。
「春の光の中」を発声する、トップバッターだった私は、
この花を見ると今でも、あのシュプレヒコールが蘇ってきます。

ある環境で、気候や季節の移り変わりの指標となる植物を「指標植物」
と言うそうですが、春の訪れを告げるコブシも、そのひとつ。
今春からこのコブシが「指標」ですね~と、笑みがこぼれました♡
郷里のまちより、ひと月遅れの芽吹きの季節、思わず拳を突き上げて。

hr1

2019年4月5日

富士見平を望む_2019清明

上:寒の戻りで、ふたたび白い山肌の八ヶ岳  下:スカッと青空ひろがる日和に、ホッとする朝

hr1

信州小諸での8年目の春。
霞がかる日の多い早春は、気持ちもモヤモヤしがちですが、
晴天率の高いまちならでは、スカッと青空ひろがる日和に、
ホッと和らぎをおぼえる、卯月の日々。

季節はめぐり、万物が清く、明るく、美しい、清明の頃。
芽吹きの季節を告げる、バッコヤナギの穂が青空に映えて。
「自然の美しさを愛でることができる平和な日々」に感謝の念を抱き、
都会と田舎をつなぐメッセンジャーとして『スペースたかもり』へ!

hr1

-