夜長月の夕暮れ
夜がだんだん長くなることに由来し、その略といわれる長月は、 落陽がだんだん早くなり、さわやかな夕風を肌寒く感じる頃。 台風一過の夕暮れ、紅葉の季節を思わせる、真っ赤な夕焼け、 やがて『そらいろの丘』は、漆黒の闇に包まれて […]
愛逢月の夕暮れ
今年もまた、ドラマチックな夕焼けが楽しみな季節となりました。 山の端に落ちる夕陽、山ぎわのグラデーションに、ホッとする冬と違い、 黄昏時から逢魔時へ移ろう頃、空がみるみる紅く染まり、ハッとする夏。 つい先日、国蝶オオムラ […]
いつかの夕暮れ_2017~2018
「いつかの夕暮れ」と題して綴っている、マジックアワーの空。 今年もまた、ドラマチックな夕焼けを見上げる季節となりました。 いつかの“そらいろ”が、とあるご家族の絆を深めることもある、いつかの夕暮れ 空がみるみる紅く染まり […]
黄昏色に染まる時_2019立夏
太陽暦を24等分して、移りゆく季節を表す「二十四節気」 二十四節気をさらに約5日ずつ、3等分した「七十二候」 古代中国の暦に学び、日本の気候風土に適うよう改訂され、 歳時記や俳句にも使われてきた、四季を愛でる美しき表現。 […]
黄昏色に染まる時_2019睦月
東の空に仰いだ「二十六夜月」は、西の空の「夕月」へ、 月の満ち欠けに、移りゆく季節を知るこの頃です。 マイナス10℃超と今冬いちばんの冷えこみとなった、翌朝の前兆のように、 山ぎわのグラデーションがひときわ映える、マジッ […]
黄昏色に染まる時_2018霜降
ひこうき雲がすぅ~っと描かれた、黄昏色に染まる時。 やがて『そらいろの丘』は、漆黒の闇へとけ込んでゆきました。 いつかの夕暮れをご一緒したお客様が、サンセットの時間帯に再来店、 あのお椀で、毎日ご飯を食べています~ 艶が […]
黄昏色に染まる時_2018夏至
蝉羽月、常夏月… 夕暮れの“そらいろ”に、夏の訪れを予感した6月の終わり、 平年より22日早く、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。 6月の梅雨明けは、観測史上初めてとのこと、 梅雨入りから23日という日数も、197 […]
常夏月の夕暮れ
からっとした気候の信州小諸は、夕焼けが鮮やかですね~ お客様と話が弾んだ日、夏の訪れを予感する、真っ赤な夕焼けに。 黄昏時から、みるみる薄暗くなる逢魔時(おうまがとき)は、 妖怪など怪しいものに出会いそうな、という語源の […]
蝉羽月の夕暮れ
風待月、涼暮月、鳴雷月、 旧暦では盛夏の頃、水無月には「蝉羽月(せみのはづき)」という異称も。 夏蝉が鳴きだし、蝉の羽のような薄衣を身に纏う季節、に由来するそうで、 平安時代に生まれた「襲の色目」には、蝉の羽色と檜皮色の […]
鳴雷月の夕暮れ
ドラマチックな夕空が楽しみな季節となりました。 ふいに雷が鳴り、雨が降りだすこともある、水無月の異称から、 この日は、鳴雷月(なるかみづき)の夕暮れと、こころに刻みました。 いつかの夕暮れと題して綴っている、マジックアワ […]