うるしの日_2023
11月は漆愛用月間、そして、11月13日は「うるしの日」
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定した記念日です。
かつて、漆の文化は大陸から渡ってきたといわれていましたが、
縄文遺跡の発掘、高度な技術の出土品、ウルシの木のDNA分析などにより、
昨今では、日本の風土の中で培われ、育まれてきた説が有力となっています。
漆は英語でJAPANと言われるように、漆工芸は日本が世界に誇る「木の文化」です。
平安時代、木地師の祖とされる惟喬(これたか) 親王が京都嵐山の法輪寺に参籠し、
虚空蔵菩薩から漆の製法を伝授された満願の日、という伝説に由来するとのこと。
虚空蔵菩薩とは、宇宙のように無限の知恵と慈悲を持っているそうですが、
『そらいろの丘』の地名の字が「虚空蔵」というご縁も、この丘へ根ざす拠り所に。
今秋、信州ウッドコーディネーターの活動で南木曽「木地師の里」を訪問しました。
1150年の歴史を伝承する国指定の伝統的工芸品「南木曽ろくろ細工」は、
その惟喬親王の従者だった小椋大臣・大蔵大臣の末裔により脈々と受け継がれている、
という匠の魂を伺い、山国信州の「木の文化」の奥深さをあらためて思うこの頃です。
ささやかながら、亡父の郷里から届いた新米を「漆の器」でいただきました。
日頃は玄米食ですが、墨と緋の色合いが写真映えするよう、家庭用精米機で白米に。
炊きたてご飯のようにあたたかな季節の便りと、虚空蔵からつながるご縁に感謝して。
漆愛用月間が日本の「木の文化」に触れる日々となりますように 🌳